ご無沙汰しています。
毎日暑日が続いておりますね。お変わりありませんか?
毎日暑日が続いておりますね。お変わりありませんか?
私の方は、余裕がなくて5月、6月の2ヶ月分の振り返りが、
まったく出来てませんでした…。
やっと一区切りができそうで、今こうしてブログを書いています。
やっと一区切りができそうで、今こうしてブログを書いています。
2ヶ月間は変わらず仕事メインの生活でしたが、
ラッキーなことに、担当者の方々は皆素晴らしく良い人たちばかりで、
締め切りに間に合うか間に合わないか、ということ以外は
ノーストレスで仕事をさせていただきました。
本当に感謝、感謝です。
そんな中、 フラッと紫陽花を見に県内ドライブに行きました。
今回はその時のお話。
千葉県の秘境『笠森観音』
千葉県長南町(ちょうなんまち)にある、岩の上に建てられたお堂。
一見小さい清水寺みたいです。
日本でただひとつの『四方懸造り(しほうかけづくり)』だそうで、
1950年に国重要指定文化財となっています。
笠森観音は784年に開基されたそうですが、こんな山間の中、
しかもわざわざ不安定な岩の上…。
当時の人たちはどうやってこんな立派な建物を作ったのだろう??
妄想が膨らむばかりです。
上からは人が小さく見える |
お堂に行くには靴を脱いで、結構急な階段を登らないといけません。
その日は暑かったのでサンダルを履いていた私。
木板の上を裸足で歩くのが気持ちが良いということを、
久々に思い出しました。
大汗かいて階段を登り切ると、回廊からは爽やかな風。
そして眺望が素晴らしい!遠くまで先が見渡せます。
ちなみに、回廊の手すりに追加のフェンスなどはなく、
下手したら間違って落ちそうなのが、なかなかスリリング。
俯瞰でこちらの建物や周辺を映している映像がありました。
▼▼▼
空から見る笠森観音
これを見た方が、この観音堂の凄さがわかるかもしれません。
個人的に気になったのは山門の中にいた、風神雷神の木彫りの像。
色が剥げてきてしまっていますが、凛々しい立派なお姿。
修復したらもっと綺麗になるだろうなと、老婆心ながら思いました。
そもそもの目的だった紫陽花よりも、すごく面白かったです。
パワースポットと言われるだけあって、
お堂までの山道も苔や植物がいっぱいで、癒されました。
そして帰り際に、美味しいピザ屋さんも発見。
* pizza storia *
お世辞抜きで、どれもうまい! |
笠森観音、機会がありましたらぜひご覧になってみてください!
▼▼▼▼▼▼
笠森観音
https://kasamori-ji.or.jp
▲▲▲▲▲▲
-----------------------------
◎新規ご依頼について
<9月以降>着手できる案件からご相談受け付けさせていただきたく存じます。
もし今後の状況によって受け付け可能時期が早まった場合は、
またこちらでご連絡させていただきます。
-----------------------------
◎HPについて
HPが改ざんされてしまい、現在仮のtopページを設けております。
http://windpress71.main.jp
新しいHPを準備しておりますが、それまでの間は以下のページより
ポートフォリオの閲覧とご依頼のご連絡をお願いいたします。
ご不便おかけしまして大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
・BUILDING(登録エージェンシー)| Chiaki Mori・Illustration File Web
・Portfolio (Behance)
-----------------------------